年間総額 約271776円 程度らしいです。

2021年の頃は12万円弱だったので2.5倍になっています。

2021年と比べると主にAI関連のサブスクリプションが増えています。

現在はエディタをnvimもしくはcursorにしているのでjetbrainsのサブスクリプションは解約してもいいかもしれないなと少し思っています。

AI系

Cursor

  • Pro プラン
  • 年額 192ドル

OpenAPI ChatGPT

  • Pro プラン
  • 月額 20ドル

Claude

  • Pro プラン
  • 年額 204ドル

v0.dev

  • Premium プラン
  • 月額 20ドル

開発系

JetBrains

  • All Products Pack
  • 年額 22,340円

Gyazo

  • Pro プラン
  • 年額 4,680円

Github

  • Pro プラン
  • 年額 48ドル

よく利用しているサービスなのでお布施。

Docker Hub

  • Pro プラン
  • 年額 108ドル

よく利用しているサービスなのでお布施。

ngrok

  • Basic プラン
  • 年額 60ドル

受託案件とかちょっとした手元で開発しているものを共有するのに便利です。

Googleアカウントで認証を簡単にかけられるのも非常に使い勝手が良いです。

Vultr

  • 1インスタンス
  • 月額 17ドル程度

趣味で開発しているサービスや受託案件の時にたまに利用する踏み台サーバーとして合計1インスタンスを契約しています。

東京リージョンが使えるのが良い。

GCP

  • 月額 10円程度

趣味で開発しているサービスのDockerイメージを置いたりCloud Runに使ってます。

その他

LastPass

  • Premium プラン
  • 月額 3ドル

PC、モバイルでパスワードマネージャとして使っています。

freee

  • スターター プラン
  • 年額 26,136円

確定申告が非常に楽になるので利用しています。

Google One

  • 200GB プラン
  • 年額 4,400円

主にGmail、Google Photos用。Google Photosにオリジナルサイズで保存するようにしたのでもりもり使用量が増えてます。

AWS S3

  • 月額 1ドル程度

現像作業用(SSD)、保存用(HDD)に写真を保存してますがそれ以外の長期保存はS3 Glacierで行っています。

各SSD、HDD、Glacierへの転送は専用のスクリプトを書いて実行してます。

Amazon Prime

  • 年額 5,900円

日本に滞在している時は配送料無料の恩恵を受けられますが普段拠点にしているタイからだとPrime Videoをよく利用しています。

dアニメストア

  • 月額 550円

一時期暇でアニメをよく見る機会があり、Amazon Prime Videoだけだと見たいものがあまりなかったので契約しました。

一通り見たいものが見終わって今はあまり利用していないことが多い気がします。